INFORMATIONお知らせ / ブログ

ALL

2023/04/25
BLOG
IMG_4066
バルコニーの手摺を補修
こんにちは、清水です。

今日の現場は横浜市鶴見区某所。
高所作業車を使って、
3階のバルコニーの手摺の凹みを
5ヶ所補修しました。
リペア職人さんをバケットに乗せて、
自分は高所作業車のオペです。

凹みにパテを盛るところまでは
すでに施工済みです。
まずは吹き付ける塗料の色作りです。
シルバー系なので調色が
難しいそうです。
銀色に赤・青・黄色を少量づつ入れて、
調整していきます。
そして、高所作業車のエンジンを点け、
上昇開始します。
まずはサンドペーパーで
表面を平らに仕上げます。
凸凹していると光の加減で粗が
分かってしまいます。
粗目からかけて最後は結構細かい
番数のペパーで仕上げていきます。
この作業で全てが決まります。
そして、塗料を吹き付けて作業完了。

どこに凹みがあったか全く分かりません!
まさに職人技です。
ぜひMoreを押して全写真を
見てみて下さい。
施工して下さったMさん、
ありがとうございました。
2023/04/13
BLOG
60760
清水ガーデンに春が来ました!
こんにちは、清水です。

暖かい日が続いて春真っ盛りですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、全国1億3000万人の
清水ガーデンファンの皆様、
お待たせ致しました。
2023春の清水ガーデン情報です。

今年はスミレのコーナーが花数も多く、
見ごたえがGoodです。
また落ち種から咲いた花も多く、
ネモフィラなど車止めの外まで咲いてます。
アヤメは今年は裏年のようで花数が少ないです。
ユリの茎もだいぶ伸びてきたので、
今後が楽しみです。

毎朝の水やりが楽しくなってきたぞーーー!
2023/03/22
BLOG
59638
桜 開花
こんにちは、清水です。

自分の住んでいる街、宿河原に春が訪れました。
二ヶ領用水沿い桜並木がいよいよ開花して、
街中が華やかになりました。
この三年間はコロナ禍でお花見も自粛でした。
この前の週末はお花見客もたくさん訪れ、
久し振りに活気が戻って来ました。
日常が戻って来ましたね。
2023/03/15
BLOG
PXL_20230127_034829174
散水試験 その②
part①からの続きです。

散水箇所が決まったので、早速散水開始です。
水下にあたるルーフの平場から水を流します。
結果は出ませんでした。

次にタイル面に散水します。
すると出ました出ました!
タイル目地が雨水の通り道になっていました。

二次防水のないRC造にとって、
躯体表面の一次防水が生命線です。
タイル目地が経年劣化でボロボロの状態では、
砂の塊りがタイル間に詰まっているも同然。
雨水は通り放題です。
試しにマグサ部分(上場の角のタイル)の
スカスカな目地に散水したら、タイル挟んだ
向こう側の目地から噴水のように出てきました。
タイル裏側のモルタルも流失しているようです。

浮いてるタイルの張り替え、目地埋めと共に
防水剤の塗布を提案させて頂きました。

RC造にお住いの皆様、是非この機会に
建物を観察してみて下さい。
タイル貼りは特にタイル目地に要注意です。
2023/03/15
BLOG
PXL_20230127_042000719
散水試験 その①
こんにちは、清水です。

先日、埼玉県某所にて散水試験を行いました。
鉄筋コンクリート造(以下、RC造)タイル貼り
5階建てのマンションです。
浸水箇所は最上階のEV前、共用廊下の天井です。
この部分だけEVの関係か天井はボードです。
ボードには雨漏りのシミができています。

天井の真上は屋上ですが、共用廊下の上は、
セットバック風に一段下がっていて、
ルーフになっています。

早速、屋上に上がり散水箇所を見極めます。
まず目に入って来たのが、ルーフの平場。
ウレタン防水が経年劣化でトップが薄くなり、
所々クラックが入っています。
まだ怪しい箇所があります。
一段高い屋上のパラペット部分の
タイル目地がやはり劣化でスカスカな状態。
モルタルが塊りで欠落している箇所も複数。
打診してみると広範囲に浮いてるタイルが
見つかりました。

散水箇所は確定しました。

長くなってしまったので、part2へ続きます。
2023/01/20
BLOG
2018-06-02-09-53-49
社用車のエブリーが故障!!!
こんにちは、清水です。

一昨日のことですが、
仕事で乗っているエブリーで、
世田谷区の現場に向かっていました。
コインパーキングを見つけて
入ろうとしたところ、突然!
ガッガッ!ガッガッ!と凄い振動が
それと同時に、クラッチが何かおかしい!
少し進めようとしてクラッチを
繋げようとするとミートポイントが
凄く奥のほうで繋がる状態です。

これはヤバいと即座に思いましたが、
まずは仕事をしないと。
ハラハラしながら作業を終えて、
パーキングへ戻り、エンジンを掛けました。
ワンチャン直ってたらラッキーと
思いましたが、やはりダメでした。
ギアは繋がるのでクラッチ盤が、
滑ってる訳ではない。

飲み友達の整備士に連絡して
見てもらうことに。
何とか騙し騙し走らせる。
赤信号でアイドリングしてると、
ガッガッ!っと振動と共に車が揺れ、
通行人から白い目で見られる始末。
クラッチを踏むたびにエンストしながら、
どうにかこうにかたどり着きました。

「あークラッチが逝っちゃってるねー」
今すぐ修理はできないので入院待ちです。

そこで代走選手に選ばれたのが、
車齢43年のポンコツJeepでした。
昨日は久しぶりに高速を走りましたが、
80km出すとエンジンの振動と
幌のバタつきと風切り音。
もう空中分解するんじゃないかと、
冷や冷やしながら運転しました。

運転手共々ポンコツですが、
老体に鞭打って少し頑張って貰います。
2022/12/14
BLOG
①1
~落ち葉掃除~
今年も残すところあと2週間。
12月はクリスマスや忘年会、大掃除など なにかと慌ただしい時期。
青葉台駅から事務所まで続くイチョウ並木は綺麗な黄金色に色づいてます。
季節を感じられる街並みって良いですね。

なんですが…
とても綺麗なんですが…

落ち葉の掃除が大変

掃除しないとイチョウの葉に含まれる油分で
歩行者や車のタイヤが滑るので
こまめな掃除が必要なんです…

木の葉が全て落ちるまで ほぼ毎日続く掃除は
なかなか大変です

豪雪地帯に住む人たちの雪下ろし作業はもっと大変なんだろうなぁ
などと思いながら
今日も30分ほど掃除して
駐車場も歩道も綺麗になりました。

事務所に戻って仕事に取り掛かり
2時間後
ふと窓の外を見ると
もうすでに落ち葉が積もってるではないですか Σ(・ω・ノ)ノ! エェーーー??

冬めく街並み
本格的な寒さはすぐにやってきます。
残りの葉っぱのお掃除、季節を感じながら楽しんでやりたいと思います。
2022/12/06
お知らせ
【 年末年始のお休み 】
当社の年末年始の休業期間は下記のとおりとさせていただきます。

◆冬季休業期間
2022年12月29日(木) ~ 2023年1月4日(水)

ご不便をお掛けいたしますが
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2022/11/15
お知らせ
雨漏り診断士
資格取得 【 雨漏り診断士 】
清水・村上・織田の3名が「雨漏り診断士」の資格を取得いたしました。

これからもお客様から信頼して頂ける企業を目指し努めてまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
2022/10/20
お知らせ
ブログ
講習修了 【 施工管理者等のための足場点検実務者研修 】
「施工管理者等のための足場点検実務者研修」を受講してまいりました。

これからもお客様から信頼して頂ける企業を目指し努めてまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5